動画の制作前の鉄則!なぜ、目的をハッキリさせておくことが重要なのか?

2021年02月09日(火) PRのヒント
shutterstock_1125688709

こちらの記事でも解説したとおり、動画制作にはそれなりの費用がかかります。 目的があいまいなまま制作すると、せっかく動画が完成しても、使用する段階になって「この要素は要らなかった」「必要な要素が入っていない」ということになり、動画が目的のためにうまく機能しないかもしれません。 また、動画制作で陥りがちなよくある失敗例として、動画としてかっこよさや自社のイメージを追求するあまり、視聴者側の二―ズや媒体の特徴に適合せずに、完成度の高さだけに満足して終わってしまうケースもあります。

ですから、制作前に「この動画は何のためのものなのか」という目的をハッキリさせておくことをおすすめします。

掲載媒体によって音声の必要有無が変わる

たとえば、動画に音声が必要かどうかは、動画の使用方法や目的によって変わってきます。そこを明確にせず、「とりあえず、ナレーションと音楽を入れておくか」と軽く考えて動画を制作すると、そのための様々な費用が発生します。

ですが、動画が掲載される媒体によっては、音声を聞かない状態で動画を見るユーザーがほとんどということもあります。せっかくお金をかけて音声をつけても、これでは無駄な出費になってしまいます。制作前の段階で、無音で動画を見るユーザーが大半と予想できていれば、ナレーションではなく、テロップを使うという選択ができたわけです。

動画を制作してSNS上などで展開する場合も、媒体ごとの特色の違いを把握しておく必要があります。たとえば、自社サイトへの誘導が目的で動画広告を掲載する場合、YouTubeよりFacebookやTwitterのほうがよいと言われています。

shutterstock_1550224157

YouTubeはユーザーが見たい動画の再生前に動画広告が流れますが、ユーザーは目当ての動画を見たいという気持ちが強いので、動画広告にリンクを設置してもそれをクリックしてくれるかどうかは難しいものがあります。一方、FacebookやTwitterでは、仲間内での話のネタを探しているユーザーが多いので、動画でうまく興味を引けば、サイトへのリンクをクリックしてくれる可能性が高まります。

「自社サイトへの誘導」という目的があるのならば、その目的をふまえて掲載する媒体を選び、その媒体に合った動画を作らなければならないのです。

縦向きで見るか、横向きで見るかも意識する

shutterstock_621853514

スマートフォンで見ることを前提として動画を制作することが多いのですが、その際にはスマホを横向きにして見る横長の動画か、縦向きで見る縦長の動画かという違いも出てきます。縦向きで見る人を対象にするのか、横向きで見る人を対象にするのかで、動画の最適な撮り方が変わってくるのです。

2018年のモバーシャル社の調査では、縦向きのみでスマホ動画を視聴している人が増加していること、特に20代の男女でその傾向が強いことが分かりました。

また、縦向きのみで動画を視聴する人は1分以内と短い時間での動画視聴を好む傾向があり、3分以上の動画視聴を好む人は横向きのみで動画を視聴する傾向があることも分かりました。こうした傾向などもふまえた上で、動画の尺の長さや、縦長の動画なのか横長の動画なのかなどを決めないといけないわけです。

動画制作にはお金も労力もかかるものです。「どういう目的で作るのか」「どういう使い方をするのか」を事前に明確にした上で、制作に取りかかるようにしてみましょう。

おすすめタグ

関連記事